北海道の記念硬貨一覧
地方自治法施行60周年記念貨幣(北海道) 1,000円銀貨幣
発行年 | 平成20(2008)年5月21日 |
図柄(表) | 洞爺湖とタンチョウ |
図柄(裏) | 雪月花 |
素材 | 銀 |
品位(千分中) | 純銀製 |
量目 | 31.1g |
直径 | 40mm |
1000円銀貨幣は表面が都道府県ごとに異なったデザインになっています。
北海道の図案は日本でも最大級のカルデラ湖である洞爺湖、そして、北海道の県の鳥でもあるタンチョウです。カルデラ湖の青々とした水とタンチョウの純白がカラーコインで、美しく描かれています。
また、日本の美しさを示す「雪月花」をイメージした、雪の結晶、三日月、桜の花が裏面には描かれています。
この銀貨幣は日本の偽造防止技術の結晶ともいえる硬貨です。特に側面にある斜めのギザ模様は、貨幣の模様を刻むときに同時に施されるため、従来よりも加工の工程が少なくなっています。この技術は、日本の造幣局が独自に開発したものです。
また、裏面に描かれた雪の結晶には、下に向けると「60」が、上に向けると「47」の文字が浮かび上がるという潜像加工が施されています。ほかにも微細点など、偽造防止技術が数多く用いられており、日本の造幣技術の結晶ともいえる作品です。
地方自治法施行60周年記念貨幣(北海道) 500円バイカラー・クラッド貨幣
発行年 | 平成20(2008)年12月10日 |
図柄(表) | 洞爺湖と北海道庁旧本庁舎 |
図柄(裏) | 古銭をイメージした「地方自治」 |
素材 | 銅・白銅・ニッケル黄銅 |
品位(千分中) | 銅75%、亜鉛12.5%、ニッケル12.5% |
量目 | 7.1g |
直径 | 26.5mm |
500円記念硬貨の表面も、都道府県を象徴する図案となっています。
北海道の図案は、1000円銀貨幣と同様の洞爺湖と、札幌市内にある北海道庁旧本庁舎です。特に洞爺湖は、貨幣の発行年でもある2008年のサミット開催の場所でもあることから、両方の図案に選ばれたのではないでしょうか。
この500円硬貨は、日本では初めてのバイカラー・クラッド硬貨です。異なる種類の金属をサンドイッチ状に挟みこむ「クラッド」と、異なる金属でできたリングにはめ込む「バイカラー」の2種類の技術が使われているほか、潜像加工などの偽造防止技術もふんだんに使われています。特に、貨幣側面の異形斜めギザ模様は、技術的にも視覚的にも偽造防止効果を一層高めたものになっています。
1000円記念硬貨の表面 『タンチョウ』
北海道の記念硬貨には、県の鳥でもあるタンチョウが描かれています。
北海道道東の釧路湿原一帯は、タンチョウの一大繁殖地として有名です。雪原に立つ姿は、頭頂部の赤さも相まって日本国旗のようにも見えます。
英名はJapanese crane、学名もGrus japonesisと、まさに日本を代表する鳥類といえるでしょう。
日本最大級の野鳥
タンチョウは全長120cm前後、広げたときの翼の長さは240cmにもなる日本でも最大級の鳥です。
中国から朝鮮半島、ロシア南東部一帯にかけて生息しており、日本では北海道道東の釧路湿原を中心に、宗谷地方や根室地方でも周年生息が確認されています。そのため、昭和39(1984)年に、北海道の県の鳥として指定されました。
タンチョウは漢字で丹頂と書きます。この「丹」は「赤」、「頂」は「頭」のことであり、つまり「赤い頭」という意味です。その名前の通り、タンチョウは特徴的な赤い頭をしています。
なお頭にはまばらにしか毛が生えておらず、特徴的な赤い頭は露出した皮ふです。
タンチョウと日本人
日本に生息が確認されているツル科の鳥類は、タンチョウのほかにもマナヅル、アネハヅルなど全部で7種類です。
しかし、日本で一般的に「ツル」といわれると、このタンチョウを指し「タンチョウヅル」とも呼ばれています。江戸時代には、江戸近辺を中心に日本各地に飛来した記録も残っています。
タンチョウは、ほかのツルにはない白と赤の体色と体つきから、縁起の良い鳥として、昔からさまざまな意匠に用いられてきました。
鏡や太刀、硯箱などの道具はもちろん、寺社仏閣に意匠が施されるなど、それだけタンチョウの意匠はありふれたものです。有名なところでは、日本航空(JAL)のシンボルマーク「鶴丸」のイメージもタンチョウです。
ほかにもその美しい姿は、数々の日本画のモチーフともなりました。たとえば、歌川広重は「名所江戸百景」で、三河島に飛来した2羽のタンチョウを見事に見事に描いています。
これほどまでにタンチョウが日本人に親しまれているのは、古くから多くの文物に描かれ続けてきたことも関係しているのかもしれません。
保護の進む野鳥
かつては本州各地にも飛来し、あちこちで見ることができたタンチョウですが、現在、日本では北海道にしか生息していません。
ロシアや中国といった国外でも、生息域となる湿原が開発で少なくなり、生息数が減っているのが現状です。
そのため、ワシントン条約の発効時から絶滅危惧種に指定されています。
日本でも1924年の釧路湿原での再発見までは絶滅したと考えられていましたが、発見後は保護が進んでいます。
その保護の中心となる北海道は、ツル猟を禁止するほか、タンチョウを天然記念物として指定し、繁殖地や生息地を公的な管理下においています。また、生息数を増やすために、1952年から個体数の把握調査を続けています。
その甲斐もあってか、52年に33羽であった生息数は、近年は1500羽以上まで回復しています。
しかし、落下事故や鳥インフルエンザの問題など、解決しなければならない問題はまだ数多く残っています。
東川町の記念メダル 『大雪山旭岳ロープウェイ』
道北最大都市である旭川市には、残念ながら記念メダルがありませんでしたので、旭川市のすぐ南東にある東川町の大雪山旭岳ロープウェイの記念メダルを紹介します。
道央にそびえる山
大雪山は、北海道のほぼ中央に位置する標高2000m級の山々を中心に構成されています。
周囲一帯は総面積約23万haという日本最大規模の国立公園である大雪山国立公園に指定されており、豊かな自然を観察できます。
また、大雪山系の気候は高緯度地域の2000m級の山岳地帯ということもあり、条件は日本アルプスの3000m級の山々とほぼ同等です。
しかし、急峻な地形の多い日本アルプスとは異なり、大雪山はなだらかな地形をしているため、日本最大の高山帯が広がっています。そのため、数多くの高山植物が見られる独特の生態系が広がっています。
そのほか頂上付近では、日本でも珍しい永久凍土や氷河地形が見られることでも有名です。
ただ、大雪山の南部一帯はアイヌ語で「カムイミンタル(神々の庭)」と呼ばれているように、ヒグマが多数生息する危険地帯でもあるため、注意が必要です。
「たいせつざん」か「だいせつざん」か
大雪山は、その読み方についてしばしば議論されます。
たとえば、国土地理院発行の地図には「たいせつざん」のふりがなが当てられています。また、旭川市から網走市へと大雪山麓を走る国道39号線の通称は、大雪国道(たいせつこくどう)です。そのほか、付近一帯の施設では「たいせつ」の使用が多く見られます。
ただ、国立公園としての名前は「だいせつざんこくりつこうえん」であり、固有種の和名も「ダイセツ」が付けられています。また、現地の案内板のローマ字表記もDとTが入り混じっており、定まっていないことが見て取れます。
しかし、大雪山の雄大な自然を前にすれば、そのような違いなど些末なことに思えます。
大雪山の記念メダルもまた、雄大な自然美を写したメダルです。読み方という些末なことは忘れて、その美しさを堪能しましょう。